
こんにちは!山下板金工業株式会社です。
今回はベランダの笠木の雨漏り補修について簡単に紹介していきます!
さらにページ下部のリンク先では、より詳しい施工内容とたくさんの写真で分かりやすく説明しておりますので、気になる方はぜひご確認ください!
意外な雨漏りの原因とは?
とあるお客様から、1階の天井に雨漏りのシミができたとご相談をいただきました。
調査を行ったところ、雨漏りの原因はベランダの手すり部分にある「笠木」のつなぎ目から雨水が侵入していることだと判明しました。

笠木とは、ベランダの手すりの一番上に取り付けられているカバー材のことで、雨水が建物内部に浸入するのを防ぐ重要な役割を持っています。
「コーキング工事」の流れ
今回は、この笠木にできた隙間を埋めるため、「コーキング」という補修作業を行いました。
コーキングとは、隙間やすき間を専用の充填材で埋めることで、水の侵入を防ぐ工事です。 作業の流れは以下の通りです。
💡コーキング材を塗る箇所以外に付着しないように、マスキングテープで丁寧に養生します。
💡笠木のつなぎ目など雨漏りの原因箇所に、高品質なコーキング材を充填します。
💡将来的に雨漏りにつながる可能性のある箇所も合わせて予防的にコーキングで補修しました。

工事完了後、お客様からは安心して雨を迎えられるとのお言葉をいただきました。
当社では、五霞町や境町を中心に雨漏り修理や屋根・外壁のメンテナンス、住宅以外ではアパートや工場などの設備修理なども承っております。
わたしたちはお客様の不安を解消できるよう、正確な原因特定と適切な処置で再発防止に努めています。
📢この記事の詳細ブログはこちらから
※当社が運営している「アメピタ埼玉久喜店」のブログページのリンクです。
※こちらではより詳しい施工内容や、たくさんの写真を用いてわかりやすくご紹介しております!